食べ物、飲み物、料理、酒 ブログトップ

刀削麺(ダオシャオメン) [食べ物、飲み物、料理、酒]

中国に駐在中は、いろいろな麺も食べました。しかし、中国の麺や餃子は、お米のご飯と同じく主食という位置づけですから、日本のようにそれだけ単品で食べることはありません。このため日本のラーメンや餃子に比べると、味が物足らない感じがします。ラーメンと餃子は日本で進化した食べ物で、もはや日本食と言うべきだと思います。

日本にはいろいろな種類のラーメンがあります。その多くは日本で独自の進化を遂げてきたものです。しかし、刀削麺はあまり日本では一般的ではありません。たぶん、それは作る手間がたいへんで、一日何百食も売り上げるラーメン店では作らない麺だと思います。

過日、職場のIさんが刀削麺の美味しい店があるからと連れて行ってくれました。赤坂にある中華料理店です。店を入ると中にこのような看板がおいてあります。刀削麺を看板メニューにしていることが分かります。
PICT0097.JPG

刀削麺を作るところを撮影させてもらいました。小麦粉の塊を左手に乗せ、右手の特殊な包丁で器用に削り取ります。
PICT0045.JPG

一本一本の麺は20センチくらいに長さがそろっており、手元を離れて飛び出して行きます。
PICT0055.JPG

それがまるで生き物のように宙を舞い、湯の煮えたぎった大鍋の中にジャンプして行きます。
PICT0056.JPG

刀削麺そのものは中国から伝わってきたものです。中国駐在中にも何度か食べました。馴染みの店で刀削麺作りを体験させてもらったことがあります。見ていると簡単そうですが、これがとても難しいのです。まず、包丁の角度です。角度が浅いと、小麦粉の塊の表面をなでるだけです。深すぎると、塊に包丁が食い込んでしまいます。何度か失敗した後、角度が合っても、細長い麺にならないのです。短い団子になってしまいます。上の写真のように見事に切るには相当な熟練が必要だと思います。

先に鍋に入った麺と最後に入った麺では時間差があります。その時間差を短くするには、できるだけ手際よく麺を削る必要があります。

茹で上がった麺は、こうしてスープの入った丼に入れられます。
PICT0063.JPG

さあ、美味しい刀削麺ができました。待ちきれず、あちこちから手が伸びています。
PICT0069.JPG

「そっちのほうが多いじゃないか!」などといわずに仲良く食べましょう。
PICT0071.JPG

味付けは日本人好みにアレンジされており、たいへん美味しい刀削麺でした。

中国の酒 [食べ物、飲み物、料理、酒]

中国の酒についてご紹介します。
中国酒は大きく黄酒(ホワンチュー)と白酒(パイチュー)に分けられます。日本の清酒と焼酎の違いのようなものです。黄酒は醸造酒、白酒は蒸留酒です。黄酒のアルコール度数は10~25度、白酒は30~60度程度です。
黄酒の代表的なものは紹興酒です。紹興地方で作られる黄酒です。娘が生まれた時醸造し、甕に入れて地中に埋めておきます。そして娘が成長し、嫁に行くとき持たせてやるのが老酒(ラオチュー)です。老酒とは長い間熟成させた酒を意味しており、酒の種類ではありません。紹興酒だけではなく、あらゆる地方で独特の黄酒が造られています。原料は、うるち米やもち米です。
白酒は主に高粱を原料として作られます。白酒の代表格は茅台酒(マオタイ酒)です。これは貴州の特産です。アルコール度数の高い茅台酒物ほど値段が高くなります。その他、酒鬼、五糧液、など高級白酒がたくさんあります。これらは、買う場所(空港、デパート、スーパー)にもよりますが、500ml瓶で300~600元(4千円~8千円)程度です。一方、ニ鍋頭(アールゴトー)という白酒は500ml瓶一本5元(75円)程度です。なぜこんなにも差があるのか、実はよく分かりません。たしかに、茅台酒はニ鍋頭より美味しいのは分かりますが、値段が百倍違うほど美味いとは思えません。ある人から聞いた話では、茅台酒のような高級白酒は何度も蒸留を繰り返してアルコール度を徐々に高めていくが、安い白酒では一気にアルコールだけを抽出するような蒸留の仕方をするということです。

これがニ鍋頭の100ml瓶です。赤いラベルに紅星二鍋頭酒と書いてありますが、ちょっと日本の漢字と異なる簡体字が使われているので分かりにくいかもしれません。その下に五十六度と書いてありますが、これがアルコール度数です。たしか1本2元(当時で約30円)だったと思います。2本、5本、あるいは10本を束ねられて売られていました。
DSC02895.JPG

これはもう10年近く前に買ったニ鍋頭の瓶を2本束ねたものです。よく見ると、右側の瓶には半分くらいしか入っていません。飲んだから減った訳ではなく、10年の間に蒸発したのです。アルコール度が56度もありますから、口金が少しでもゆるいと中身が飛んでしまいます。
DSC02834.JPG

これはちょっと高級なニ鍋頭です。
DSC02861.JPG

これは変わった瓶に入った白酒です。底が尖っていてテーブルに置けないぐい呑は見たことがありますが、テーブルに置けない瓶は珍しいです。
DSC02847.JPG

黄酒も白酒も、中華料理と合わせてこそのお酒です。お刺身には合いませんが、油こい中華料理を食べる時に飲む白酒は最高です。

変わった胡瓜 [食べ物、飲み物、料理、酒]

バス停に続いて、もう一つ不思議な話をします。数年前までは自宅の庭の片隅で家庭菜園をやっておりました。その時収穫した珍しい胡瓜のことです。

突然変異でしょうか、下の写真のように、胡瓜の中から葉が出ているのです。
IMGP0021.JPG

拡大してみると、この葉っぱは胡瓜本体を茎と間違えているようです。
IMGP0024.JPG

裏から見ると、しっかりと胡瓜の中から生長したことが分かります。
IMGP0029.JPG

結局食べてしまいましたが、味は普通の胡瓜ですし、お腹も痛くなりませんでした。




G懇会 [食べ物、飲み物、料理、酒]

今の職場に来て約8年半になります。最初のころ、先輩格のNさん、Hさんにいろいろ教えてもらうとともに、夕方になると3人で一緒によく飲みに行きました。爺さん3人なので「3G会」と称していました。その後、爺さんが増えて4G、5G、6Gとなっていきました。「もう一人でG7の会合が開けるよね」というところまで増えましたが、そのうち一人、もうひとりと退職してしまいました。

昨年の5月、「Gさんたちが集まって飲める会を作りたいね。会の名前は何にしようか」ということになりました。みんなで考えた会の名前が「G懇会」、爺さんの懇親会という意味です。でも、もっと別の意味もあります。皆さん酒好きで、「而今(じこん)」という銘柄の酒が好きな爺さんは、「而今会」という呼び名が気に入っています。しかし、一番ぴったりの呼び名は、「爺!(ハヨ)来んかい!」です。いずれにせよ、「ジーコンカイ」なのです。

このG懇会、月に一度集まって、ワイワイガヤガヤの飲み会です。みんな言いたい放題です、何を言っても喧嘩になりません。それは、相手の言うことはほとんど聞いてなくて、次に自分が何をしゃべろうかと考えている爺さんばかりだからです。

場所はいつも決まっていて、職場近くの中華料理店です。店長とも顔なじみで酒の持ち込みOKです。いつも誰かがうまい日本酒を見つけてきて一升瓶を持ち込みます。

現在、会員11名です。内訳はOB爺さん5名、現役爺さん4名、それと若い女性が2名です。なぜG懇会に女性が、しかも若い女性がいるのか不思議ですが、それは爺さん達からの入会勧誘を彼女達が快く受け入れてくれたためです。彼女達もお酒好きで、父親と同じくらいの爺さん達に混じって楽しく盛り上げてくれます。

いつも月の第一金曜日に開催します。今月は、昨日開催しました。いつもはほとんど全員出席ですが、今回は、Naさんがスリランカに半年間の出稼ぎ(?)、Hさんが北海道で避暑生活など、不在者が多く、出席者は7名でした。下の写真が昨日の雰囲気です。これはまだ最初のビールの時なので、素面に近い状態です。この後、一升瓶を空けて、さらに紹興酒派と焼酎派に分かれて飲み続けました。
PICT0039.JPG

今回の持込日本酒はHaさんが調達してきた長野の宮坂醸造の酒、純米吟醸別撰金寿の真澄です。日本酒度-2ですから、どちらかと言えば少し甘口の酒ですが、口当たりの良い酒です。
PICT0001.JPG

今回は参加人数が少ないし、病み上がりのNさんはほとんど飲めませんでしたので、「今日の日本酒は競争率低いな、沢山飲めるな」などと言っているうちに、あっという間になくなってしまいました。酒がうまいだけでなく、つまみも最高でした。Oさんがその日に釣って来た手長海老を、お店の中国人のコックさんに唐揚げにしてもらったのです。家庭で唐揚げにしてもこうはいきません、火力の強い中華鍋で揚げたのはパリッとして中は柔らかく最高です。
F1000004.JPG

ともかく、G懇会の飲み会は酒も会話も後味すっきり、明日へのエネルギー注入源です。みんな元気で何時までも続けたいと思っています。

食べ物、飲み物、料理、酒 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。