アオサギの苦労飯 [早野]

 早野の炭焼き小屋から少し上の方にある上池に行くと、水辺にアオサギがいて水面を見つめていました。そのうちに、大きな魚を捕まえました。フナのようです。自分の頭よりはるかに大きなフナをどうやって食べるのか、興味があったのでしばらく観察しました。
このフナを飲み込む様子をお知らせします。でも、少し残酷なシーンもありますので、残酷シーンが苦手な方は見ないで下さい。
1.JPG

 縦にしても、横にしても、とても口に入る大きさではありません。
2.JPG

 う~ん、飲み込めない、どうしよう!
3.JPG

 この後、口から出して嘴でつついてみたり、一度水の中に放して揺さぶってみたり、何度もいろいろ試してみました。でも、どうしても飲み込めません。とても苦労しているように見えました。
4.JPG

 それでも苦労の甲斐あって、ついに飲み込める時が来ました。頬っぺたから喉にかけての筋肉を大きく膨らませてフナをぐっと奥に詰め込みました。
5.JPG

 喉が大きく膨らんでフナは奥へ吸い込まれて行きました。
6.JPG

 う~ん、ついに喉の奥に入りました。
7.JPG

 やった~!飲み込んだぞ!
8.JPG

 もう口の中には残っていません。喉の膨らみと頭の大きさを比べると、フナがいかに大きかったか分かります。
9.JPG

 あとは消化するだけです。
10.JPG

 前回のブログでカワセミガ自分の頭よりはるかに大きなザリガニをも見込むシーンを載せましたが、野鳥の食事はけっこうたいへんな作業なのですね
コメント(6) 

寺家の生き物珍百景 [寺家(じけ)]

 寺家を散歩していると、農業用水路の水面を変なトンボが飛んでいました。よく見るとシオカラトンボの3連結なのです。オス・メスの順に連結したトンボはよく飛んでいますが、3連結は初めて見ました。
 このようなちょっと笑える珍百景写真を集めてみました。

 まず、3連結トンボです。オス・オス・メスが連結しています。三角関係でしょうか(笑)。
1.JPG

 次は、以前に農業用水路で見かけた愉快な仲間たちです。
2.JPG
 アメンボの集団です。水面に投影された木陰の部分に密集しています。まるで、アメンボの保育園で、「みんな!日向に出てはだめよ。熱中症になるからね」と注意されているようです。

 これは冬に撮った写真ですが、自分の頭より大きなザリガニをのみこむカワセミです。上を向いたり、ザリガニをたたきつけたり、散々苦労していましたが、10分くらいかけて飲みこみました。その後もしばらくは喉が大きく膨れていました。
3.JPG

 オナガガモが2羽で餌を探していました。この様子はまるでシンクロナイズドスイミングです。最近はアーティスティックスイミングというのでしたね。
4.JPG

 ダイサギが餌の小魚を捕まえました。嘴を開けると中で小魚が踊っています。まさしく、「踊り喰いだ~!」。
5.JPG

 鶴見川の中で、コサギとカワウがにらみ合っていました。まるで、次のような会話をしているようでした。
 「よう、コサギ! 今日は積年のシロクロを付けてやるぞ」
 「おう、カワウ! ちょうどよい機会だ」
6.JPG

 ガビチョウの卵です。初めて見ました。とてもきれいなブルーです。右下の挿入写真は生まれたばかりの雛です。
7.jpg

 これは、ジャコウアゲハのように見えますが、蝶ではなく蛾です。アゲハモドキという蛾です。ジャコウアゲハは毒を持っているため、野鳥に食べられないので、ジャコウアゲハに擬態するのだそうです。なぜ、こんなことができるのか、自然の不思議の一つです。
8.JPG

 これはタヌキのファミリーです。母タヌキが3匹の子狸を連れてこちらをじっと見つめていました。「あんな爺さんについて行ったらダメよ。狸汁にされるからね」と教え込んでいるのでしょうか(笑)。
9.JPG

 寺家の生き物は見ているだけでいろいろ楽しいことがあります。これからも楽しい行動を求めて歩き回りたいと思います。

コメント(4) 

新しい趣味 -切り絵ー [切り絵]

 永らくお休みしました。申し訳ありません。
 今日は趣味の話です。これまで私の趣味について何度か記事を掲載しました。私の趣味の多くは、定年後に時間を持て余すことを危惧して、60歳前後から始めました。インドアプレーン、竹細工、スポーツ吹矢、野鳥観察などはこのころ始めました。しかし、人生の晩年になって始めた趣味はある程度までは進歩しますが、自分の能力あるいは技量の限界がはっきりと見えることも事実です。もちろん、人によってはその壁を乗り越えている人もたくさんいますが、私の場合はどれも中途半端になっています。
 それでも性懲りもなく、また新しい趣味を始めました。何度かこのブログでも紹介したKOBUさんの薦めで切り絵にチャレンジしています。型紙に沿って先の尖ったカッターナイフで図形を切り出すものです。 この図は、型紙を使って私が切り出した観音菩薩です。けっこう細かい部分があり、切り出すのに苦労しました。切り絵も嵌まると奥深い趣味だと思っています。
1.JPG

 先日、KOBUさんが私の撮影した野鳥の写真を使って型紙を作り、切り絵を作ってくれました。
 最初はオシドリです。早野の上池で撮影したオシドリのオスの写真をもとに型紙を作り、KOBUさんは切り絵に作ってくれました。それぞれの翅の色はパソコンで細かく調整してプリントした色紙を張り付けています。
 たまたま私の写真とは逆向き(裏返し)になっていたので、私の写真をパワーポイント上で向き合わせると面白い構図になりました。下の図に示すように、オシドリが鏡に映った自分の姿に驚いているようにも見えます。
2.jpg

 次はスズメです。飛び立つ瞬間のスズメの羽根の一枚ずつを図案化し、切り絵の型紙を作り、実物に近い色の紙を貼りました。
3.jpg

 そして、カワセミです。枯れ枝に止まるカワセミを図案化しました。背中や頭の微妙な色合いの模様は、さすがに切り絵で作るのは難しいので、写真のコピーから切り取って貼り付けました。
4.jpg

 KOBUさんは、野鳥だけでなく、蝶々なども切り紙にして楽しんでいます。
 KOBUさんも私も切り紙を始めてまだ半年ほどですので、これからいろいろな図案の切り絵を楽しむことができると思います。
コメント(4) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。